【月下の夜想曲|怪物図鑑】No.012 アックスアーマー緑

Gekka Enemy012
  • URLをコピーしました!

比較的優しい方のアックスアーマーだね。

緑だからな。

解説

以下は、はんぎょじん赤の説明とほとんど同じ注意点になりますが、作中の怪物図鑑にはNo.12とNo.30にそれぞれ同名の「アックスアーマー」が存在します。

正確さを追求するなら当然どちらも「アックスアーマー」とするべきですが、書いてて分かりづらいし、見る方が「同じのが2つあるよ!!」と思ってしまいそうなので、

このサイトでは、アックスアーマー緑と、アックスアーマー青という具合に、表記を分けることにしました。
※図鑑なら正確さ優先な気もしますが・・・

強い方のアックスアーマー青は別投稿を見てね。

※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Konami Digital Entertainment

動画

攻撃方法

アックスアーマー緑は、その名の通り斧を武器とする敵で、出現地点をうろうろと前後しながら、斧を投げて攻撃してきます。

投げてくる斧は、しゃがめば避けられる高さと、ジャンプしないと避けられない高さの2種類だけなので、近づいて攻撃すれば難なく倒せると思います。

やられ方

やられ方は、まず致死ダメージを負った瞬間に爆発のようなエフェクトが入り、そのあと燃えながら鎧が崩れ落ちます。カッコいい!

そういえば出血はありません。崩れ落ちたあとも肉片らしいものが見えないので、ドラクエでいうさまようよろいのように、中身は空洞なのかも。つまり・・・霊?

そうか。じゃあ物理は効きづらいのかも。

敵キャラ詳細

怪物図鑑

物理弱点!

ええー!!?。私いま知りました。鎧ならむしろ物理耐性があってもおかしくし、出血が無いってことはむしろ物理無効だとしても驚かないのですが、まさか物理弱点だとは。

ちなみに現実世界で青銅で有名なものといえば鎌倉の大仏。アックスアーマーは鮮やかな緑色ですが、青銅だったら大仏のようにもうちょっと青緑っぽい色になっていると、より青銅感が出るんじゃないかと思いましたが、

プレステだったら色制限もそんなに厳しくないと思うので、これはアックスアーマー青との違いを明確にするため、意図的に鮮やかな緑にしていると思われます(根拠なし)

ドロップアイテム

通常ドロップ:アックス(サブ)
レアドロップ:どうのむねあて

(サブ)というのはサブウエポンのことです。アックスという武器があるのではなく、↑+攻撃ボタンで使えるサブウエポンのアックスを落とします。

詳しくはサブウエポンのページで触れようと思いますが、アックスはキャラの上部に攻撃できる優秀なサブウエポンなので、最初のうちに使い慣れておくのがおすすめです。

どうのむねあても、序盤の装備品として使えると思います。何気に店売りやマップで拾うことができない、アックスアーマー(緑)の固有ドロップでもあります。

出現場所

錬金研究棟などに登場しますし、ストーリー進行上でまず間違いなく通る場所にいるので、図鑑逃しは無いと思います。

1体は倒しておこう!

その他

アーマー属の数は?

スケルトンほどではないにしろ、●●アーマーという敵も月下の中ではかなり多い部類に入ります。実際に挙げてみると、

No.012 アックスアーマー緑(このページ)
No.027 ヘビーアーマー
No.030 アックスアーマー青
No.033 アーマーナイト
No.042 ヴィクトリーアーマー
No.045 グレートアーマー
No.046 スラントガーダー
No.061 オウルアーマー
No.081 フライングアーマー
No.083 グルカ・マスター
No.084 ハンマーシェイカー
No.085 レッドスマッシャー
No.087 ディスクアーマー
No.103 ボンバーアーマー
No.119 ロックアーマー
No.143 ファイナル・ガード

16種類

こんなにいたのか。スケルトンは23種類もいるのでぶっちぎりの1位ですが、アーマーも月下内での種類の多さだったら確実に2位ですねこれは。

ちなみに「アーマー」という文字が入っているものの、アーマードのみ男は入れなかったんですが、まあ彼はのみ男属でしょう。

おわりに

今回は怪物図鑑No.012のアックスアーマー緑について解説しました。

出血がないことはゲームを遊んでいる時には気づきませんでしたし、何より物理弱点だったとは思いもしませんでした。

まあ、これで何か物理系の検証をしたいときはアックスアーマー緑を倒しに行けばよくなりましたね。むらまさ最大ダメージ検証とかでお世話になるかも。

次はスケルトン・リブだ!!

ぜひコメントをお願いします!

いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!

コンプ図鑑は個人で運営しているサイトです。あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになるため、一言いただけるととても嬉しいです。

また、このサイトについてはこちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。

もしご自分のコンプ管理用に敵リストなどの一覧表を探している方は、こちらにあるスプレッドシートをご自由に使ってください。

ファイル > ダウンロード > エクセル等で保存できます。
※たぶんPCのみでスマホは不可

シェアしてください!!

この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!

動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。

コンプ図鑑
https://completezukan.jp/

ただし、さも自分が撮ったかのように扱う無断転載や無断の改変は固くお断りします。

また、このブログでは容量削減のため特に動画の画質を下げて掲載していますが、画質がいい状態の動画も残してあるので、用途によっては提供も可能です。

高画質動画が欲しい場合、「YouTubeで使いたい」など、その用途と合わせて問い合わせフォームまたはXからご連絡ください。

今後ともよろしくお願いします。

シェアしてね!!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジャンルを問わず2Dゲーが好きな1983年生まれの妻子持ち40代。

昔も今も1周目は攻略本を見ずにクリアして、気に入ったゲームは2周目以降にじっくりやりこむプレイスタイルで遊んでいます。

当時、攻略情報よりも敵や武器防具のイラストが載っている攻略本が好きだったので、そういう図鑑的なサイトを作ろうと思い2025年元日にこのサイトを立ち上げました。

コメント ※スパム対策で承認制です

コメントする